昨日まで、必死になってパソコンの再セットアップ作業をしていたのであった。
VisualStudioV6.0が届いたのだった。ただ、最近、パソコンが不安定だし、レジストリが肥大化したためかかなりWindows自身がどうも重たくなってきていたのもあったし、VisualBASICの雑誌を読んでいたら「できたらクリアインストールしたほうがよい」なんて書いてあったのもあって、この際だからということで思いきってクリアインストールをしたのであった。
が、ちょっとしたトラブル発生。【汗】
仕事の方が金曜日まったく暇だったもんで、休暇をとってインストール開始。(^_^)
木曜深夜から、ディスクの中の全ファイルのチェックを開始。バックアップしておかないといけないようなもの……ログだとか、今作成中のプログラムのソースだとかね。
金曜日は朝から、外付けディスクと会社から借りて帰ってきたMOに念のための二重バックアップをとって、バックアップ漏れがないか再チェックしてたら、お昼過ぎになってしまった。
んで、午後からディスクの初期化、Windows95のインストール。
各種ソフトのアップグレード作業。
事は順調に進んでいるように思えたのでした。(^^;)
まずは、通信環境を設定していき、PC-VANにアクセスできることを確認。オートパイロットも問題なくできることを確認して。ブラウザの確認。ホームページもちゃんとみれるぞい。
さて次は各種アプリケーションのインストールだい。
この再だから、フリーウェア・シェアウェア系のものは最新バージョンを、と思い最新版をダウンロードしてインストール。
んでもって、それが終わってから、Office97等のアプリケーションをインストールしていったのでした。
が、しかし、(^^;)
多分,IMEのアップグレードがうまくいってなかったのでしょう。IME98をインストールして再立ち上げをしてみると……(;_;)
なぁ〜んと、Windows起動中にストールしてしまう。(;_;)(;_;)
Safeモードででも起動できればなんとかなるかも……と思うがそれでもできないのでした。
「アップグレードがうまくいきませんでした……」なんていうメッセージが何度も表示されるだけ。(トホホ)
その時点で19時。【涙】
仕方なく、ディスクの初期化から作業はやり直しとなったのでした……(^^;)
VisualStudioもインストールしました。
が、このインストールがメチャクチャ厄介でしたねぇ〜。
セットアップを開始したら、いきなり「最新のVIMにしてから、再起動」。
再起動したと思ったら、「DCOMを組み込んだから、再起動」。
実際のインストールが始まるまでに何回再起動するんだぁ〜〜〜!!
てことで、VSのインストールだけでも2時間近くかかったかな。(^^;)
さて、主目的だったVisualBASICもV6.0になりましたよん。(^^)v
といってもまだ使ったわけではなく、一度だけ起動してみた程度ですが、見かけは一見変化がないように思えるのですが、よく見ると……。
メニュー項目がやたらと増えてるぅ〜〜〜〜。(^^;)
こりゃ、しばらくドキュメントとの格闘かな。
といいつつ、やっと再セットアップもなんとか終わって、今は細かい設定を調整中です。
そして、昨日ついにカラープリンタを買い替えてしまった。(^_^)
これまで使っていたものはかなり古いので解像度も低いので不満があったのですがね。これで少しはまともなカラー印刷ができるかな。(^^)v